函館市内には小児科がたくさんあります。
初めての子育てでどこの小児科がいいのかさっぱりわからず、身内もママ友もいない私は数うちゃ当たる作戦で色んなところに行っています。
この記事を書いている今現在、娘は0歳10ヶ月です。
今まで6つの小児科にお世話になりました。
はぎさわ小児クリニック(通称:はぎさわ小児科)もその中の1つです。
すごくいい感じの小児科だったので、はぎさわ小児科について紹介します。
目 次
ネットで順番待ちの予約ができる
はぎさわ小児科には、ネットで順番待ちができる予約システムがあります。

一度受診すると予約方法が記載された用紙をもらえますが、ヤフーやグーグルで「はぎさわ小児科 函館」で検索すると表示されるiタウンページのはぎさわ小児科のページからもアクセスできます。
初診(新患)も予約システムが使える
ネット予約では珍しく、初診(新患)も予約できます。
初めて行ったときに当時ホームページに記載があった「(新患の方を除く)」を信じてしまって予約せずに行ったら、見事に2時間半待ちになりました。
と言われ、とっても腹が立ったのを覚えています。笑
そうです。私の確認不足です。すみません。
初診(新患)は電話番号を入力する
予約システムを開いて進んでいくと、診察券番号を入力する箇所があります。
初めての場合は診察券番号が無いので、かわりに電話番号を入力して予約することができます。
これは受付の人に教えてもらったので間違いありません!
これで待ち時間の地獄から解放されます。
お疲れの受付さん&看護師さんがいることも・・・
正直に言います。
いつもお疲れ無愛想の受付さんや看護師さんがいます。
きっと忙しくて疲れてるんですね。
うん。
ほとんどの受付さん&看護師さんはとっても優しくて素敵な方々ですのでご安心を。
先生がすばらしい!じっくり話を聞いてくれる
やっぱり先生との相性は一番大事。
子どもとの相性はもちろん、私たち親との相性だってあります。
私は疑い深いこともあり、先生の話を聞きながら
なんてよく思ってしまうのですが、はぎさわ先生はゆっくりわかりやすく話してくれるのはもちろん、気になることはすぐに調べてくれます。
熱が出たり下がったりを繰り返すことは以前もあったのですが、はぎさわ小児科で初めて念のためといって血液検査までしてくれました。
小さいことも、「そんなこと?」(って思ってるかもしれないけど)なんて顔をせず、ちゃんと最後までこっちの話を聞いてくれます。
隣の調剤薬局にはベビーベッドがある
はぎさわ小児科は院外処方なので、隣の調剤薬局で薬をもらいます。
なんと、調剤薬局には珍しく受付の前にベビーベッドがあります。
まだ一人で立てない赤ちゃんを抱っこしていると、処方箋やおくすり手帳を出すだけでも一苦労。
いつもここの調剤薬局に入るとすぐに娘をベビーベッドに乗せちゃいます。
それから処方箋やおくすり手帳を出します。
薬をもらってからも抱っこしながらカバンにしまうのは一苦労。
帰りもしっかりベビーベッドを使わせてもらっています。
スタッフの方も気さくで、
と話しかけてくれるときもあったりなかったり。
何度も行っていますが、待ち時間も全く気にならないので、調剤薬局を含めておすすめです。
第2駐車場からショートカットで院内に入れる
はぎさわ小児科の玄関前に駐車場があります。
しかしここの駐車場は数台しか停められないので、第2駐車場を使わなければならない場合も。
第2駐車場と聞くと少し離れた場所にあるイメージですが、はぎさわ小児科の第2駐車場はすぐそこです。
車はぐるっと回って入れなければなりませんが、はぎさわ小児科のすぐ隣にあるので、第2駐車場に停めても徒歩ですぐに玄関です。
一般的に小児科の混雑はドエライものがありますが、予約と第2駐車場のおかげで快適なことが多いです。
まとめ
はぎさわ小児科はいつも混んでいて人気の小児科です。
函館で小児科を探しているなら一度行ってみるといいかもしれません。
- 初診でも予約できる
- 無愛想お疲れのスタッフを広い心で受け止めよう
- 小さいこともウェルカムモードで聞いてくれる先生
- 調剤薬局もスムーズでおすすめ
- 第2駐車場もすぐ隣で快適