度々ネットで起こるオムツ持ち帰り論争。
函館の保育園はどうなのか気になりますよね?
実際に保育園に通うまでは都会だけの話だと思っていましたが、函館も例外ではありませんでした。
結論からいうと、娘が通う保育園はオムツ持ち帰りです。
どうしてオムツ持ち帰りになるのかを私なりに考えてみました。



なぜ持ち帰りなの?
入園して4ヶ月が経ちますが、今さら気まずくて理由を聞けずにいます。
度々起こるネット論争によると、お持ち帰りの理由は2通り。
- ゴミの日まで保管する場所が園にない
- うんちの状態を家庭でも確認できるから
娘の通う園も同じような理由だと思われます。
だって他に理由が見つからないね。
ゴミの日まで保管する場所が園にない→微妙に納得
オムツが必要な園児×1日数回替える×ゴミ収集日までの日数を考えると、ものすごい量のオムツを園内に保管しなければなりません。
元から保育園の園は想定内なので保管場所を確保しているかもしれませんが、元々幼稚園で認定こども園になり0歳児とかを受け入れはじめた園は、そもそもオムツ保管場所なんて確保していなかったのではないでしょうか。
自宅でもゴミ収集日までオムツは臭うしかさばるしで大変なのに、それが大量に出る園はオムツ持ち帰りになっても仕方ないかなと思います。
なので微妙に納得です。
うんちの状態を家庭でも確認できるから→納得できない
私はうんちの状態を自宅で確認しません。
いや、する人もいるかもしれませんが、私は今までわざわざ持ち帰ったオムツを開いて一度も確認したことはありません。
娘の通う園では、うんちの時のオムツは新聞紙にくるまさり、ビニール袋に入っています。
病気を疑うくらい血が出たとかなら別だけど、そんな状態のオムツをわざわざ家の中で開きたくないし、下痢や消化不良くらいなら次のうんちを待って状態を確認します。
帰宅後はただでさえ時間がなくて座るヒマもなくバッタバタなのに、そんな時間もないし。
なので、この理由は納得できません。
持ち帰りの園だったとしても慣れる
入園前はオムツ持ち帰りと聞いて「マジか・・・最悪・・・。」と思っていましたが、『慣れ』とはすごいもので、今となっては全く気になりません。
帰宅後に保育園バックを片付ける流れでオムツを捨てて終わりです。
確かに帰宅時に荷物は増えますが、車通勤なのでほとんど気になりません。
なので、車通勤の場合に限り、オムツ持ち帰りの園だったとしても大丈夫!慣れます。
まとめ
度々起こるオムツ持ち帰り論争は、函館も決して例外ではありません。
本当は保活のときに園に確認できればいいのですが、気まずくてなかなか聞けないですよね。
だけど車通勤が多い函館では、もしオムツ持ち帰りの園になってもあまり気にしなくて大丈夫ですよ。