9月に育休から仕事復帰したので、0歳の娘が保育園に入園しました。
函館の保活、はっきりいってナメてました・・・。
函館市によると、函館市の待機児童は0です。
なんて思っていたら大間違い!
どこの自治体もさほど変わりはないと思いますが、保育園に入園するためには結構面倒な流れがあります。
函館市で無事に保育園に入園できた私の体験を紹介します。



入園希望の保育園・認定こども園の見学をする

これがとてもやっかいなんです。
入園希望の申請は、入園したい月の2か月前に行います。
それまでに入園希望の保育園・認定こども園の見学をします。

函館市の認可保育所・認定こども園は、公立・私立合わせて約50園あります。
車通勤が多い函館なので、自宅周辺から職場周辺の通勤途中に寄れる保育園は実は数園あったりします。
その中でママ友ゼロの私は地域の担当保健師さんに混雑具合や人気度、延長保育の時間などを聞き、4園の見学に行こうと思いました。
しかし、実際に見学できたのは2園でした。
見学できなかった2園はからは
と言われてしました。
残念だなと思いながら子育てサロンで「こんなことあったんです~」と話すと、函館市に保育園の空き状況を問い合わせる窓口があるとの情報が!
函館市福祉事務所 子どもサービス課
TEL:0138-21-3270
毎月1日に保育園入園の選考が行われるそうで、その選考結果から現時点で空きがある保育園を教えてくれます。
例)5月20日に空き状況を問い合わせた場合、5月1日時点で開いている保育園・認定こども園の園名を教えてくれる
早速電話してみました。
というようなやりとりがありました。
(実際はもっと優しい言い方でお互い話してます。笑)
空き状況がゼロでどの園を第三希望までに入れていいのかわかりませんでした。
何園も見学していられないので、結局見学は2園で終了しました。
入園希望の申請をする
入園したい月の2ヶ月前に、申請用紙を函館市に提出します。
この申請用紙には、入園したい園を第三希望まで記入します。
会社に記入してもらう在籍証明書も一緒に提出します。
自宅周辺から職場周辺の通勤途中に寄れる保育園が私は8園あったので、その中から3園を選びました。
申請した7月時点で空きが無いとのことだったので、入園予定の9月に空きそうな園を人気の園を避けて本気で勘で選びました。
役所に提出し、選考日の8月1日をドキドキしながら待ちます。
申請結果の連絡がくる
8月1日が週末だったので、週明けに連絡がきました。
忘れもしない8月4日、夜19時頃に連絡がきました。
希望していた園以外で空きがあるところはありますか?
ちなみにA園以外にも空いている園はありますか?
わかりました。A園でお願いします。(やけくそだぃ!)
というようなやりとりがありました。
(実際はもっと優しい言い方でお互い話してます。笑)
- 延長保育は何時までなのか
- 保護者参加行事の多い園なのか
- 雰囲気はどんな感じなのか
などなど、何もわからないままA園に入園することになりました。
しかもA園は認定こども園。
認定こども園と保育園の違いもよくわかっていなかったし、保育園に入れるつもりだったからワカラナイダラケ・・・。
函館市も保活は必要だった
函館市は今でもずっと待機児童ゼロらしいです。
待機児童ゼロでも
× 希望の園に入れる
〇 どこかの円に入れる
なので、いくら事前見学を推奨されても入れないかもしれない園を何園も見学しなければならず、とても効率が悪いです。
入園できるだけいいと言われればそれまでですが、ただでさえ初めての育児と初めての仕事復帰に向けていっぱいいっぱいなのに、もっと効率的に保活できないもんなのでしょうかね。
地域の担当保健師さんに相談したり、子育てサロンで相談してみたりと、とにかく事前の情報収集に全力を注いでください。
見学はダメもとで可能な限り数をこなしましょう。
何度もいうようにとても効率の悪いやり方ですが、現状はこの方法しか無いようです。
保活、頑張りましょう!!