子連れで買物に行くときに、とっても便利なベビーカート。
↓こんなやつ(※画像やイメージです)

スーパーやショッピングモールで子どもが乗っているのをよく見ますよね。
私も以前はよく使っていましたが、今は一切使いません。
その理由は・・・
目 次
ベビーカートは病気の温床だ(と思う)から!
これは私の考えですが、
一日に何人もの子どもが使用するベビーカート
×
何でもナメナメする赤ちゃん
=
!感染!
実際に
- 使用する際は除菌シートで拭いてから
- タオルを敷いて使う
という人が結構います。
もちろんベビーカートが原因かは断定できませんが、保育園入園前で子育てサロン等にも連れて行っていない娘が立て続けに病気にかかりました。
胃腸炎(ロタ疑惑)になった
某ショッピングセンターに行って数日後、怒涛の下痢が始まりました。
その数なんと1日に20回以上。
下痢の度にお風呂場に運びシャワーで流す毎日・・・それが3日続きました。
おしりかぶれデビューもしました。
思い出したくもないです・・・。
どこで感染したかを考えたときにまっさきに浮かんだのが某ショッピングセンターのベビーカート。
初めての子育てで何も知らない私は、買い物に行ったら気軽にベビーカートを利用していました。
娘もご機嫌で乗っていて、確かに色々さわった手をナメナメしていたのを覚えています。
手足口病になった
これも某ベビー用品店に行った2日後、夜中に突然高熱が出ました。手足口病にかかったのです。
まだ保育園に行く前です。
そりゃあもう地獄のような日々でした。
地獄すぎて記事を書きました。

またまたどこで感染したかを考えたとき、まっさきに浮かんだのが某ベビー用品店のベビーカートでした。
ここでも確かに色々さわった手をナメナメしていました。
怒涛の下痢と手足口病を経験して、やっと気づきました。
おむつ交換台も要注意!

ベビーカートで病気をもらうかもしれないということを旦那が職場の先輩ママさんに聞いてくれました。
するとさすが先輩ママさん。
ベビーシートはもちろん、お店やトイレに設置されているおむつ交換台も危険だと教えてくれました。
たしかにおむつ替えの最中はわりと暴れます。
自分のまわりを手さぐりで色々さわります。
なるほど。危険ですね。
結論!自前のベビーカーか抱っこひも持参で、授乳&おむつ替えは車内で!!
ベビーカートやおむつ交換台を使うと必ず何かに感染するわけではありません。
娘の胃腸炎と手足口病が本当にベビーカートが原因だったのかも確かではありません。
だけど万が一に備えてお店での感染を防ぐには、もうこの方法しか思いつきません!
- ベビーカーor抱っこ紐持参!
- 授乳&おむつ替えは車で!
ほとんど車移動の函館だから可能ですが、都会の方々は除菌シートやスプレーでとにかく除菌するといいでしょう。
今一番気になる除菌スプレーはこれだ!
メジャーどころからマイナーまで、値段もピンキリにある除菌スプレー。
コスパや成分、安全性を考えてインターネットでひたすら除菌スプレーを調べてみて気になったのがミスト状の除菌スプレー。
赤ちゃんの肌に着いても丈夫なのはもちろん、除菌スプレーって使った後、手がカサカサになりません?
これは化粧水や保湿液としても使えるくらいの保湿成分が入っているので、カバンに1つ入れておけばとっても便利です。
化粧水としても使えるなんて・・・本当に除菌できるの?
ちゃんと除菌できるのかかなり疑いました。
だって化粧水としても使えるってゆーけど、普通の除菌スプレーを顔に塗ったらカピカピになるんじゃない??
でも、これはO-157やインフルエンザなどの感染力が強い細菌やウィルスを無力化してくれます。
ベビーカートはもちろん、外食時のイスやテーブルにも使えますね。
ホームページにO-157やインフルエンザの除菌実験画像が掲載されているので、気になる方はぜひ見て見て下さい。
ナメナメを卒業するまでの辛抱!
子どもが「舐めたらダメだよ」ってことを理解できるようになるまでは、しばらく除菌生活は続くでしょう。
わが子もまだ0歳なので先は長いですが、子どもが病気になると、とっっっっっっても大変です。
大変なんて言葉ですませてほしくないくらい大変です。
だからこそ、防げることは防ぎましょう!