1歳の娘は幼保連携型認定こども園に通っています。
保育園ではなく、認定こども園に通うようになったいきさつはこちらからどうぞ。

通う前は「幼保連携型認定こども園」ってよくわかりませんでした。
今もよくわかっていませんが、娘が通う園は基本は幼稚園。
だけど0歳から2歳の保育部門もあるという園です。
年少~年長 | 従来の幼稚園児 (バス通園で弁当なし) |
保育園児だけど幼稚園児風 (親の送迎で完全給食) |
0~2歳 | 保育園児 (親の送迎で完全給食) |
なので、3歳になったら幼稚園の制服を着て通園します。
そこで気になるのが行事ごと。
幼稚園は親が参加する行事が多いイメージだったので、フルタイムで働く身としては気になることの一つでした。
もうすぐ娘を保育園(幼保連携型認定こども園ってめんどくさいので保育園って書きます)に通わせて1年になるので、この1年の行事について覚えていることをまとめます。
行事は土日?平日?私が経験した行事を紹介
行事といっても大小さまざま。
覚えている限りの行事について紹介します。
運動会は日曜日
旦那が土曜日も仕事なので、土曜日だったらどうしよう・・・とドキドキでしたが、娘が通う園の運動会は日曜日でした。
年度によっては土曜日の場合も!
今年は日曜日でしたが、年度によって変動するそうです。
土日が休みじゃない人は、年間行事予定表などで早めに確認したほうがいいですよ!
参観日は1歳以上
参観日は1歳からでした。
参観日といっても小学校の参観日のように保護者が教室の後ろに並ぶわけではありません。
教室内や園庭でいつも通りに遊ぶ子どもを自由に見学するスタイルでした。
お昼寝の時間以外は随時開放しているので、好きな時間に行って自由に帰ってOKというありがたい参観日でした。
保育園児はクラスの保護者懇談会はナシ!
これも幼稚園クラスはあるようですが、保育園児クラスは保護者懇談会がありませんでした。
よくPTAの役員が持ち回りだとか、影響力のあるボスママがいるとか聞くので恐れていましたが、保護者の集まりが無いのでどんな人がいるのか全くわからないまま1年が過ぎました。
個別懇談は平日の昼間
クラスの担任の先生との個別懇談はありました。
平日の昼間ですが、事前に第3希望まで都合のいい時間を聞いてくれるので、仕事をぬけられそうな時間や、人によっては勤務時間外にすることもできます。
普段の子どもの様子や仲のいいお友達の名前を知ることができました。
また、毎日の持ち物についても、お弁当袋ひとつとってもどれ位の大きさがいいのかや、歯ブラシはキャップがいるのかなど、連絡帳に書いて質問するにはちょっと恥ずかしいことも直接聞けてよかったです。
バザーの準備は幼稚園クラスのから
めんどくさい行事の代名詞といっても過言ではないバザー。
バザーの準備は幼稚園クラスのみだったようで、知らないうちに開催直前になっていました。
当日はお父さん達が園庭で焼き鳥やフランクフルトを一生懸命焼き、教室ではお母さん手作りコーナーや休憩スペースなどがありました。
幼稚園クラスになったらどうなるのか不安しかありません。
親子遠足は平日
親子遠足は平日でした。
保育園児の遠足は自由参加。
平日の昼間は仕事なので欠席したのですが、なんとクラスの8割が参加していたという驚愕の事実が。
だけど、保育クラスに預けている人は仕事をしている人なのに、平日に行けるのかが疑問です。
かなり前にお知らせがあればシフト制の人とかは調整できますが、2週間前くらいに案内がきました。
これも年間行事予定表で確認しておけばよかったです。
まとめ
今のところ行事参加で困ったことはありませんが、幼稚園クラスになったときに親が参加する行事がどれくらい増えるのかが気になっています。
行事の参加については
と思われそうで先生に聞けずにいます。
これから仕事復帰する人は行事関係は特に気になることの一つだと思うので、参考にしてみてくださいね!